沿革
大正14年12月 | 播磨造船所(現IHI)より分離独立し江見組を創立、船舶艤装を主目的としたセメント、保温及び船舶給水等の工事を播磨造船所より請負う |
昭和19年 8月 | 戦時企業統制令により同業者統合し、株式会社播州組を設立 |
昭和21年 8月 | 株式会社江見工業所に商号変更 |
昭和33年11月 | ニチアス(株)販売部門と取引開始 |
昭和39年 7月 | 横浜営業所を開設 |
昭和47年 8月 | 三菱電機(株)の赤穂市への工場進出を機に三菱電機赤穂製作所と取引開始 構内営繕事業への取組開始 |
昭和48年 8月 | 名古屋営業所を開設 |
昭和49年 4月 | 江見船舶整備(株)を設立(のち営業種目を変更し、江洋工商(株)に商号変更) |
昭和60年9月 | ニチアス(株)工事部門と取引開始 |
平成 2年 8月 | 愛知工場操業開始 |
平成 3年 4月 | 赤穂大津工場を建設し、電力用変圧器の板金部品製造事業開始 |
平成 7年10月 | 赤穂磯工場を建設しコイル供給を受け車載用変圧器の組立事業開始 |
平成17年 7月 | 愛知に新工場を増築し、不動産事業として運用開始 |
平成20年 7月 | 赤穂磯工場を増築し、車載用変圧器の業務範囲をコイル巻きからの一貫組立に拡大 |
平成20年12月 | 赤穂磯工場にてISO9001認証取得 |
平成21年 9月 | 横浜営業所を閉鎖し、不動産事業に転化運用開始 |
平成22年 9月 | 名古屋営業所閉鎖 |
平成25年 7月 | 三菱電機(株)赤穂工場との協調・安定運営を目的とし、赤穂磯工場資産を三菱電機殿へ委譲 |
平成28年 2月 | 創立90周年記念事業として本社新社屋を竣工 |